人が集い
安心でき
そして感動する

ここではみんな優しくなれる

わたしたちの想い

理事長メッセージ

 皆さん、こんにちは。
 当法人では、「子ども・保護者・地域等に愛され、必要とされる保育園を常に目指し、それを支える職員を大切にする」という法人目標を持ち、職員のやりがい、はたらきやすさを実感できる職場環境を創っています。

 私には夢があります。
 職員のチームワークと支え合いを支援し、子ども達や保護者の皆様と一緒にキラキラ・ワクワク・ドキドキしながら、定年まで働ける環境を創っていきたい

 つくしんぼ福祉会で働く職員は、大好きな仕事、保育士の仕事をライフワークとして楽しく仕事ができるように、子育てや親の介護が必要になったとしても、勤務が続けられるよう様々な制度を導入しています。

 また、大企業でも倒産する時代になり、自身や家族の老後は、自身で責任を持たなければなりません。老後になって困らないように職員向けに金融教育を行い、将来の不安を少しでも解消できる支援体制を現在創っています。

 子どもの笑顔を見ることが大好きで、保護者の役に立つことに喜びと生きがいを感じたいと思われる人がいっしゃいましたら、私たちのチームの一員として、ぜひ一緒に仕事をしてみませんか?
 和気あいあいとした雰囲気の職員があなたをお待ちしています。
 あなたとご縁がありますことを心から祈っております。

理事長 塩満 克也

働きやすさ満足度調査(船井総研組織力診断)

職員間の関係性

Q.年齢に関係なく、自分の意見を言える雰囲気がある

YES 76.5%

診断実施企業平均64.3%

Q.先輩へ相談しやすい雰囲気がある

YES 79.8%

診断実施企業平均71.5%

Q.クラスをまたいで協力しあう風土がある

YES 79.9%

診断実施企業平均68.5%

働きやすい環境

Q.育児がしやすい環境が整っていると思う

YES 79.9%

診断実施企業平均49.7%

上司(先輩)への信用・信頼

Q.先輩は、部下の能力をよく理解して仕事を与えていると思う

YES 80.9%

診断実施企業平均72.2%

Q.先輩は、部下にチャレンジさせる意欲がある

YES 81.9%

診断実施企業平均79%

Q.先輩は、責任を部下に押し付けない

YES 81.9%

診断実施企業平均78.2%

Q.この法人には自分の目標となる先輩がいると思う

YES 83%

診断実施企業平均67.6%

働きやすい4つの取り組み

  • スタッフが定着
    するので働きやすい
    定着率
    80%
  • 効率的に仕事を
    するので働きやすい
    残業時間平均
    8時間/月
  • 出産しても
    働きやすい
    正職員
    産休休暇取得率
    100%
  • 子育てしながらも
    働きやすい
    正職員
    育児休暇取得率
    100%

先輩保育士のお仕事

一日の流れ 清島先生の場合

06:30 起床 ※出勤時間に応じて起きる時間が違います!
07:00 朝食・出勤準備(お化粧・着替え)
08:15 出勤(8:30出勤の場合)
※早出~ラストまで30分単位で勤務体制があります!
08:30 各クラスへ挨拶
午前保育
 お集まり・主活動 等
12:00 子ども達とおいしい給食★
13:00 午後保育
 お昼寝・お便り帳書き 日誌書き 等
15:00 おやつ
16:00 夕方保育
子ども達と一緒に遊んで保護者のお迎えを待ちます!
17:00 整理整頓・各クラスへ挨拶
退勤
18:30 習い事
月2回つくしんぼ保育園で行っている華道を習い始めました!
20:30 帰宅
ごはん・お風呂
22:00 就寝 ※基本早寝です(笑)

福利厚生

休暇

年次有給休暇 6カ月:10日 1年6カ月:11日 2年6カ月:12日 3年6カ月:14日 4年6カ月:16日
特別休暇 結婚(本人・子どもを含む)、出産(配偶者を含む)、忌引き等の有給休暇
裁判員休暇 裁判員候補者に指名等された場合、裁判所に出頭する日、必要な日数
私傷病及び業務上休暇 職員が業務以外・業務上の事由により負傷し、又は疾病にかかった場合、引き続き90日を超えない範囲内

女性・育児支援

産前産後休暇 産前8週間以内に出産する予定の職員から請求があった場合。産後8週間を経過しない女子は勤務させない。
生理休暇 生理日の就業が著しく困難な女子職員が生理休暇を請求した時
育児時間 女子職員で生後満1才に達しない生児を育てる者が、あらかじめ申し出たときは、所定の休憩時間の他1日2回、それぞれ30分間の育児時間を与える。
育児休業 職員のうち必要のある者は、当園に申し出て育児休業等の適用を受けることができる。
育児短時間勤務の制度 職員で3歳未満の子を養育する職員 所定労働時間は6時間以内とする等
子の看護休業制度 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員 1年間5日
介護休業 職員のうち必要のある者は当園に申し出て介護休業等の適用を受けることができる。

教育研修

教育訓練 マナー研修(挨拶・身だしなみ・接客・電話対応)基本手順書に沿っての説明
新人研修 マナー研修(挨拶・身だしなみ・接客・電話対応)
危機対応・対策研修 アイギス研修(年1回講師依頼) DVD研修
提出研修 硬筆・折り紙・お絵かき・プライドカード
応急手当研修 年1回(日赤救急法を受講・継続研修)応急手当術等DVD研修
防犯訓練 不審者侵入 年2回
AED・人工呼吸研修 年1回

表彰

永年勤続 表彰・賞品・賞金
社会福祉事業功労者表彰 受賞式

健康

健康診断 年1回
生活習慣病検診 35歳~74歳の方
子宮頸がん検診 20歳~38歳の偶数年齢の女性の方 36歳~74歳の偶数年齢の女性の方
乳がん検診 40歳~74歳の偶数年齢の女性の方

各種手当

特殊業務手当 直接乳幼児の処遇に当たる職員に7800円を支給
通勤手当 上限21000円。21000円を超える場合は、超える額の1/2を加算(加算限度額5000円)
住居手当 12000円/月を越える家賃を支払う場合に支給。
23000円までは12000円を控除した額を、23000円を超える場合には超える額の1/2を11000円を加算。(最高支給額26000円)
扶養手当 原則、配偶者に対して13,000円/月支給、配偶者のいない場合は扶養家族のうち1人は11,000円支給
リーダー手当 複数担任クラスのリーダーに対して5000円/月支給
超過勤務手当 時給換算×1.25、時給換算×1.35(22:00以降)、時給換算×1.5(休日出勤)で支給
退職手当 退職金制度あり
主任手当 9,200円を支給
管理職手当 基本給×8%を支給

ライフスタイル

日本の伝統文化・趣味活
  • 華道・書道・書道・算盤の費用を3年間支給(保育で活かすことが条件)
  • 各種資格取得費用を一部補助(試験合格が条件)等

慶弔災害

就業規則の特別休暇(慶弔等)による
  • 本人が結婚するとき:5日以内
  • 子どもが結婚するとき:1日
  • 配偶者分娩とき:2日以内
  • 忌引き
  • 証人、鑑定人、参考人等として官公庁への出頭
  • 選挙権その他公民としての権利の行使
  • 風水震火災その他の非常災害による交通の遮断  等

介護

介護休業などによる規程による
  • 介護休業対象者
    ①要介護状態にある家族を介護する職員
    ②採用後1年以上であること  等
  • 介護休業の期間等
    ①原則として通算93日間の範囲内  等

その他

遠隔地研修&年休 遠隔地の研修に行った時に年休を取って社会見学等や観光
職員旅行(検討中) 職員を3〜4班に分けて、職員旅行を企画(過去に東京ディズニーランドやUFJへ)
職員互助会
  • 冠婚葬祭時、また入社時や退職時に記念品と花束を贈呈
  • コミュニケーション向上の場を年間で計画(食事会や懇親会等)
  • 感性を磨こう会(演劇、コンサートや美術館、講演会等の参加補助等)

理念・教育制度・キャリアアップ

教育制度・キャリアプランの特長

子ども達にとって「望ましい姿・所作」を示せるように育成します。
「自分の子どもを入園させたい」・「自分の子どもを働かせたい」と思えるような園づくりを目指すために、保育者自ら「子ども達にとって望ましいモデル」を示せるように育成します。
先ず、仕事をする上で事故や苦情などを回避するリスクマネジメント教育をした上で、専門性を高めるキャリアパス制度を設けています。

新卒向けキャリアアッププラン

新人は、先ず社会人としての心得、保育者としての誇り、そして仕事をする上での土台である「リスクマネジメント(リスク回避)」を教育していきます。

中途採用向けキャリアアッププラン

新人・3年目(マイスター)・5年目(リーダー)・7年目(副主任)を一区切りとしながら、業務実績や成果を評価し処遇に反映させていきます。
ただし、評価は他人との競争ではなく、過去と現在の自分との成長の差として捉える。

各種研修・セミナー

基本・共通研修 理念・方針研修
基本・共通研修 保育所保育指針研修
基本・共通研修 1日の業務の標準化モデル研修
基本・共通研修 保育課程一覧表研修
基本・共通研修 環境整備研修
基本・共通研修 子どもの権利・人権研修
延岡市保育協議会等主催研修 乳児・3歳未満児・3歳以上児研修、発達障害児研修、病後児研修、保護者対応研修、地域活動・貢献研修、食育研修、運動遊び研修、音楽遊び研修、造形研修、学童支援員研修、リスクマネジメント研修、事務研修等、年間3〜4回程度受講
保育団体主催研修 各保育団体が主に遠隔地で主催する研修会
子どもの権利・人権研修 延岡市での研修が年1回、遠隔地で年1〜2回程度
キャリアアップ研修①(園内) 基本手順書(健康・安全・衛生管理マニュアル)研修
キャリアアップ研修②(外部) ①乳児保育 ②幼児教育 ③障害児保育 ④食育・アレルギー ⑤保健衛生・安全対策 ⑥保護者支援・子育て支援 ⑦保育実践 ⑧マネジメント
リーダー研修(外部) ディズニーランド研修(2日間)
主任研修(外部) 主任初任者研修
園長研修(外部) 施設長初任者研修

キャリアパス

出産・育児を経験して職員にとっても「自分の子どもを入園させたい」・「自分の子どもを働かせたい」と思えるような園づくりを目指すために、保育者自ら「子ども達にとって望ましいモデル」を示せるよう教育体制をご準備しています。
また、ひとりひとりの目標やその時のライフステージに合わせ、継続して働いていくために、さまざまな働き方やキャリアパスを用意し、スタッフのキャリア形成を支援しています。
まず、仕事をする上で事故や苦情などを回避するリスクマネジメント教育をした上で、専門性を高めるキャリアパス制度へ繋げます。